リコリコ

せっかく月額無料なので申し込んでみたよ。
申し込みはアプリから、所要時間は10分くらいだったよ!

[スポンサーリンク]

 auHOMEは警備のサービスではないけれど、「ココセコム for auHOME」に入っておくと、「何かあったときに一緒に帰ってくれたり」「家の様子を見てきてくれたりする」そうです。

Q1:どんなときに、訪問を要請できるのでしょうか?
A1:たとえば、以下のようなときに、ご要請いただけます。
誰もいない自宅から、「au HOME デバイス」が検知した窓やドアの開放の通知があり、心配なので帰宅するときに同行して欲しい。
「au HOMEデバイス」からの映像をみると、自宅にいる家族のようすがおかしいので、自分に代わって家族のようすを見に行って欲しい。(ご自宅先で呼び鈴を鳴らすなどして、セコムの対処員が確認します。)

 窓のセンサーからアラートが出ている(誰かが侵入したかもしれない)ときに一人で帰るのは不安ですもんね。
 かといってお巡りさんについてきてもらうのも気が引けるし、家族とうまく時間を合わせて帰れるとは限らないし・・・というときにはうってつけのサービスです。
 しかも月額無料!入るだけならタダ!

 もともと「ココセコム」はGPSとか携帯電話とかを使った防犯サービスみたいですね。

「ココセコム」は、子どもの誘拐、自動車やバイクの盗難、高齢者の徘徊などが大きな社会問題となる中で、「より安全な世の中にしたい」というセコムの悲願を実現させたサービスです。
(中略)
1990年代の終わりごろ、世の中には、自動車やバイクの盗難や子どもの誘拐、高齢者の徘徊などの社会問題が続出していました。そんな中、セコム開発センターを率いる常務取締役(当時)の前田修司は、ひとつの構想を温めていました。
「人や車がどこにいようと、その位置を正確に検索できれば、セコムがセキュリティ事業で築き上げた人的ネットワークを使ってすぐに現場へ急行できる。こうした問題を解決できる新しい力になる」
しかし、当時の測位通信技術は精度が悪く、実用に役立つとはいえませんでした。
(中略)
現在、ココセコムのご契約者は急増しています。サービスの対象も、人や車両だけでなく、貴重品の入ったかばんや金庫などへと大きく広がりました。

 開発ストーリー、ちょっとした「プロジェクトX」っぽくて格好いいです。
 いまでは携帯だけじゃなくてバイクや金庫にまで端末を付けられるんですね。すごいサービスだ・・・。
 携帯電話禁止の学校も多いらしいので、そういうところに通っているときには子供向けに持たせると良さそうですね。

 通常は月額900円からですが、auHOMEに入っているとそれが「月額無料」で使える!それはすごい!という気分です。

 ただしセコムの人に来てもらったら1万円がかかります。おっさんレンタルで1時間1000円のおじさんに来て貰うのとどっちがいいか、ちょっと悩みますね。値段的にはおっさんレンタルしたほうが安上がりかもしれませんが、仕組みがハッキリしているだけ、セコムのほうが色々と楽かな・・・?

 というわけで、とりあえず申し込むだけ申し込んでみることにしました。

 まずはアプリを起動します。

 右下のボタンをポチッと押すと・・・

 注意事項がでてちょっとひるみます。
 うっかり「戻る」ボタンを押しそうになりますが、ぐっとこらえて「詳細はこちら」の「こちら」を押します。(ここ、ちょっとわかりにくいんですよね。表示を「詳細・申し込みはこちら」にしてほしい・・・。)

 safariで開いてもいい?って聞かれます。
 いいって答えると、開くのは「ココセコム for auHOME」のページ。

 え、じゃあ普通にパソコンで申し込めるんじゃない?と思ってパソコンで同じページを開くと・・・。

 というわけで、諦めてiPhoneで申し込みを進めます。

 基本的には「auHOME」に加入している人が契約者になるみたいですね。
 だったらデータ連係くらいしてほしいなーと思いつつ、「契約者氏名」「契約者氏名ヨミガナ」「契約者住所」「契約者メールアドレス」「契約者電話番号」などなどを入力していきます。電話番号の入力時に数字入力に切り替わらない(毎回英字に戻される)のが地味にストレスです・・・。auHOMEはauのオフィシャルサービスなので、できればau側で(auのアプリの認証情報を使って)登録できるようになってほしいところ。
 契約者と連絡が取れなかったときに連絡をとる「連絡先」は3つまで登録できるみたいです。
 支払い方法はクレジットカードまたは口座振替。クレジットカードの場合はこの時点で登録が必要です。
 最後に暗証番号を登録して・・・。

 ポチッとな。

 おつかれさまでした!
 申し込み受付完了のメールもすぐに届きました。

 なおメールによると:

弊社での手続き終了次第、サービス開始のご案内を電子メールで送信いたします。
サービス開始のメールは24時間以内に送信しますが、申し込み内容の確認に時間が
かかる場合は、メール送信が遅れることもございますのでご了承ください。

 とのこと。
 使い方についてはそのときにマニュアルが来るのかな・・・?というわけで、楽しみに待ちたいと思います。